自信がついた!
今日はある生徒さんについてのお話をします😊
お教室に来て1年が経つRちゃん
ちょうど1年前に「Rちゃんがピアノを習いたい。」と、いうことでお母様と体験に来られ、入会されました。
その日から2ヶ月、、
1回目の事件が発生しました
いつも1人で来ているRちゃんがその日はお母様とこられていました。
なになにお話を聞くと
「ピアノをやめたい」との事でした。
お母様はRちゃんに何事もすぐ諦めてしまう性格を変えて欲しく、「せめて半年は頑張りなさい。」
私はRちゃん本人から何も聞けていないので納得できず引き留めました。
30分が経過…
30分の話し合いの中でRちゃんが口を開くことは一度もありませんでした。
なんとかお母様のお声が届き、半年頑張ってみることになりました。
その後、教材を変えたりペースを変えたり工夫し、コツコツと練習し、少しずつRちゃんは成長していきました。
しかし、ある日また事件が起こりました
Rちゃんは思っていることを言葉にすることが苦手でよくレッスン中も泣き出してしまうことがありました。
そして、何より[自信がもてない]事が彼女がピアノを練習する気持ちを無くす原因でした。
入会当初に比べると彼女はすごく成長していました。
譜読みも早いし姿勢、指の形。
言ったことはしっかり守ってくれていました。
でも、彼女は「弾けない」と、思い続けていました。
「弾けてるよ、上手になっているよ。」と、言っても届きません。
ある日、彼女に私の小学生の頃のお話をしました。
小学生の頃の私はRちゃんと性格が似ていたからです。
どうやって今のような性格になったのか。
(今はべらべらとおしゃべり大好きです。)
小学生の頃はピアノを弾くのが嫌になり
辞めたかった時期もあったこと、、。
自分の気持ちを伝えることがどれだけ大切なことか
たくさんお話ししました。
そして、少しずつ心を開き、お話もしてくれるようなりました。
そんなことも束の間、、
お休みの週が1度あると気持ちが変わり
行きたくない〜となってしまうのか
次の週は来てくれない😭
「前の生徒さんのお母さんの自転車が止まってなかったからおやすみと思った」
↑なんじゃそりゃ〜〜!!!
前の生徒さんは体調不良やお母様がお迎えに来れない時は自転車ないに決まってるやろ〜〜💦
「看板が出てなかった」
これはRちゃんのお母様と
そんなんでてたことないやろ〜〜!!
いつでてたんや〜〜
同じことを言いました(笑)
とりあえず理由をつけては逃亡😂
そんなことがあり1年が経過
わからない事は質問しなさい
わからなくても練習譜読みはしなさい
わかるところだけでも練習しなさい
言い続けました。
今ではわからないところがあれば
レッスンに来てすぐに聞いてくれます。
とりあえず弾いてごらん、間違えてもいいから
と、言うと弾いてくれます。
(基本的に最後まで弾けます)
[間違えてもいいから]この言葉はどの生徒さんにも
魔法の言葉のようで
殆どの生徒さんが
間違えてはいけない。
間違えると怒られる。
間違えることが嫌だ。
と、思っているのかな?
間違えてもいいからというと
→挑戦してくれます
挑戦してできることにより
→自信がつきます
自信をもつと練習してくれます
出来ると好きになります
弾ける/ピアノが/好きだ!
Rちゃんは今こんな感じかな?
わからないところは来てすぐ質問
宿題を出した時点でわからない事を見つけると
帰る前、レッスン中に質問する
分からないことが自分でわかるようになったのも成長ですね✨
今日のレッスンの帰り際に
私「この前休んだん嫌やったから逃げてんやろ〜?」
と、尋ねてみました
そしたら即答で
Rちゃん「うん」😦😦😦
あ〜〜💦(笑)素直すぎる、、
Rちゃん「でももう嫌でもちゃんとくるし逃げへん」
うんうん。逃げたらダメだよ。
諦める事は簡単だけど
頑張って続けていればきっといいことがあるよ!!
一緒に頑張って行こうね💗
0コメント